スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
花冷えのグラスワインにゆれる赤あこがれまたはあきらめとして

中村敬子『幸ひ人』

阿蘇の森の中に一つの酒蔵があって、そこの女将さんが大変に上手な西洋画と句集とを遺している。
何という名前の俳人であったのか思い出せないのであるが、山村という苗字以外には知らない。

酒造の主に見せてもらった家族の写真集があった。
そこに、多くの俳人や芸術家に囲まれた90歳前後の女亭主といった具合で、その人が写っていた。

ある種、グラスワインの赤は、その母の偉大さや華やかさの象徴でもあるのであろう。
戦前に生まれた人びとは荘厳なパーティをひらき、酒盛りをして、豪放磊落にふるまうのである。

平成生まれの自分には、何というか、慎ましくて、こじんまりとした生活をしないと、と思ってしまう。
そうしないと、他者から後ろ指をさされるのではないかと、後ろめたい気持ちになってしまうのである。
そういうミニマリズムの生活に浸ってきたせいか、いつの間にか、あの開放的な明るい文化には馴染めない。
大正生まれの人びとに対して、あこがれもあるが、あきらめている自分もいる。

すべてが去った後にも、さくらの花は咲いており、しずかに降り注いでくるのである。
本歌集の、のちに出てくるこの歌が、しずかに響いてくる。

花びらのすべてが「母はいません」とささやいてゐる今年のさくら


2019/10/27(日) 19:23 一首評 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください