スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
説くことのさしてなければ黒板に数式を延ばすペンキのごとく

棚木恒寿『若き豌豆』

四句目に一文字だけ字余りの歌だが、五句目まで伸び切っているかの様な錯覚に出会う。
その内容と一致しており、長々と黒板に数式が、無駄に描かれてゆく様子が思い浮かぶ。
前後の文脈から、定年退職前の教師の歌だろうと思われる。

若いうちは新鮮に感じていた仕事も、同じことが何年と繰り返されるうちに、緊張感がなくなる。
定年前となれば、このくらいで、のらりくらりとしてもよいだろうとなるのだろう。
そうすると、歌もまた若者にありがちな力みや気負いがなくなり、するすると、きもちよく伝わってくる。
これくらいの軽やかさが、大人の余裕さ、という魅力なのだろう。

今年はいろいろなことがあった。
大学無償化法が通り、消費税は上がり、戦略産業論としての自動車減税が達成された。
今は、もう何も説くことはない。
2019/11/06(水) 19:54 一首評 PERMALINK COM(0)
そりゃ俺は三浦春馬じゃないけれどあなたも佐々木希じゃないよ?

長瀬大『短歌ウルフR』(2010年5月6日)


私がインターネットを始めたのは高校2年生の頃。今から12年前の2007年。
そのころは携帯電話が普及しはじめたころで、スマートフォンというものはこの世には無かった。
まだYoutubeを知る人も少なかった。
それで、アップロードされてくる動画も、ドイツ語のものや英語のものしかなく、日本人の動画は皆無だった。
その内容も、いわゆる「有害な情報」であふれていた。
規制も何もなかった時代なので、とくにドイツ人女性やアメリカのアウトサイダー系文学者たちの溜まり場だった。
それも月日がたち始めると、いつのまにかYoutubeには、健全で、ふわふわした、ゆるい世界観が訪れるのだった。

さて、短歌の世界もまた、インターネットの力で、誰しもが自分の歌を発表できることになった。
そうすると、旧かな遣いや文語体の縛りというものが衰え、時代の「規制緩和」という風潮が、短歌の世界にも流れ込んできたのである。

今回は、長瀬大さんの作品。

高校生の頃には、誰が美男子で、誰が美人かを話し合ったことがある。そして、自分もまたイケメンではない部類の側なので、高校では、女子からアゴで使われるというポジションだったのを覚えている。スクールカーストという言葉もあるが、それによれば、私は使用人の立ち位置であった。いま考えると、学生の世界は、理不尽なことが多い。こちらだって幾つか言いたいこともある。だが、そういうのは置いといて、とりあえず、「動けよ」という命令がやってくる。

この歌の良いところは「?」じゃなかろうかと思う。べつにこれを付けなくても、この歌は成立する。
でも、わざわざ「?」をつけるあたりに、自分の置かれたポジションへの自覚があるように私には思われる。
本当は、はっきりと言い返したいのだけど、いろいろな力関係の結果、顔をゆがませながら、最終的に語尾に疑問符を付けて、「うにゃむにゃ」と口ごもりながら、相手に聞こえないくらいの声で、この歌を詠むのだろうなと思う。

sasakinozomi
2019/11/01(金) 16:42 一首評 PERMALINK COM(0)
我が影はぐおんと縦に広がりて降りて来しものすべてに傷つく

廣野翔一『京大短歌十八号』

夕暮れになると、身長の高い青年の影は、縦に大きく広がる。
他人から見た自分は、大卒、高学歴の、頼もしい人に見えるのかもしれない。
そうした背景に対する嫉妬や世の中の風当たりの強さには口篭もってしまう。
たとえどんなに望ましい経歴をたずさえてきたとしても、少しのことで躓けば、そこに物凄いバッシング。
例として挙げるならば、高学歴モンスターと呼ばれて散々に文春砲を受けた政治家たちである。
その裏には、志と、たえまない努力があるのだけれど、ひとは、そうした研鑽の筆跡を見ようとはしない。
どんな政治家であろうとも、本当はやわらかい肉をもつ弱さを帯びた人間である。
もっと人の傷つきやすさに寄り添うような、そういう生き方をしてゆきたいと、私は思う。
2019/11/01(金) 13:35 一首評 PERMALINK COM(0)
花冷えのグラスワインにゆれる赤あこがれまたはあきらめとして

中村敬子『幸ひ人』

阿蘇の森の中に一つの酒蔵があって、そこの女将さんが大変に上手な西洋画と句集とを遺している。
何という名前の俳人であったのか思い出せないのであるが、山村という苗字以外には知らない。

酒造の主に見せてもらった家族の写真集があった。
そこに、多くの俳人や芸術家に囲まれた90歳前後の女亭主といった具合で、その人が写っていた。

ある種、グラスワインの赤は、その母の偉大さや華やかさの象徴でもあるのであろう。
戦前に生まれた人びとは荘厳なパーティをひらき、酒盛りをして、豪放磊落にふるまうのである。

平成生まれの自分には、何というか、慎ましくて、こじんまりとした生活をしないと、と思ってしまう。
そうしないと、他者から後ろ指をさされるのではないかと、後ろめたい気持ちになってしまうのである。
そういうミニマリズムの生活に浸ってきたせいか、いつの間にか、あの開放的な明るい文化には馴染めない。
大正生まれの人びとに対して、あこがれもあるが、あきらめている自分もいる。

すべてが去った後にも、さくらの花は咲いており、しずかに降り注いでくるのである。
本歌集の、のちに出てくるこの歌が、しずかに響いてくる。

花びらのすべてが「母はいません」とささやいてゐる今年のさくら


2019/10/27(日) 19:23 一首評 PERMALINK COM(0)
満ち満ちてむんと膨らむ紫陽花のいつときだけの家族のかたち

黒木沙椰『Manazashi677』

毎年、お盆過ぎになると、家の人びとが、一同に集まって、爺さんの墓参りに行く。
一年で唯一、家族があつまる時期であり、それが終われば、兄は関東へ、妹は中国部へ、弟は関西に帰る。
そして、私と両親とだけが熊本に取り残されて、ふたたび何もない生活に戻ってゆく。

紫陽花は一瞬だけ膨らんで、あっという間に風と雨にながされて、消えてしまう。
ふたたび枯れた生活、何も面白くもない生活に戻る。

昔、子どもの頃は、みんな一緒にバーベキューをして、こんな風にバラバラになるとは思わなかった。
人も花も同じ。

でも一瞬だけ膨らむときの、そのむんとする感じ、そこに家族のつながりを感じる。
2019/10/27(日) 11:27 一首評 PERMALINK COM(0)
元気か、と聞かれ元気だと答えれば風のない風景に似てゆく

山崎春蘭『外大短歌第4号』「すすき野」


大学に入学したばかりの1年生の頃には、何の不安もなく、漠然と前向きに生きてきた。
海で泳ぎ、美術館を歩き、草原にデートに行った。
それから大きな津波がやってきて、日本は真っ暗なデフレに陥ったのだけど、それでもどうにかなると思っていた。
弁論クラブに顔を出して、そうだ、自分もまた、新しい理論を打ち立てたいと思う様になり、図書館に入り浸った。
ところが、自分の考えというものは、多く、すでに言い古されてきたものであることが分かってくる。
新しい何かを発見するという研究は本当に難しいことなのだなと思うようになってくる。
何も新しいものを生み出せない。
そんな風にして、研究の道に限界を感じ、私もまた、大学4年生の頃には、周囲と当たり前のように就職活動を始めるようになった。

元気かと聞かれると、実際どうなのだろうと思ってしまう。
やればできるだろうと前向きに思える時代が、たしかに私にもあった。
でも、それは過ぎ去ったことなのかもしれない。
社交儀礼として、元気です、と答える。でも、やはり、実際は、どうなのだろうと思ってしまう。

踊るような風の日もなくなり、台風にわくわくしていた小学生の頃がとても懐かしいのである。
2019/10/26(土) 22:14 一首評 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。